本文の開始




 社伝によれば、第37代斉明天皇5年(659)朝廷の命令を受けた阿倍比羅夫将軍が蝦夷(えぞ)(東北地方)を治めるため肉入籠(ししりこ)に至り、戦勝祈願と北秋田地方の鎮護として九州豊前國(大分県)宇佐神宮(うさじんぐう)より八幡大神を勧請(かんじょう)し、地主神とったのが創建とされ、鎮座地の綴子(つづれこ)の地名は日本書紀に記される肉入籠(ししりこ)って綴子になったと伝えられます。古くから宇佐八幡宮・八幡宮と呼ばれ、境内のご神木「千年桂(せんねんかつら)」はご神体として永く祀られ、特に子授け・安産( )・子育て・縁結びの深いご加護がございます。
 弘長2年(1,262)以前、当社社家の初代である常覚院元瑞道亨(じょうかくいんげんずいどうきょう)が、甲斐源氏浅利侯と共に近江國(滋賀県)より派遣( )され、この地方の鎮護である綴子八幡宮を再興し旧綴子村開村。国重文指定の胡桃館遺跡(くるみだていせき)の信仰対象の神、田代山神社(たしろやまじんじゃ)七座神社(ななくらじんじゃ)遥拝所(ようはいじょ)としての機能も古くから持ち、時の武将・鎮将の八幡信仰は誠に篤く、近世には氏子崇敬者の篤い誠心により社殿・境内・諸施設とも整い、その畏き神恩無窮の大御光のまにまに、時代を問わず綴子郷中の氏子を始め、旧北秋田地方の総社として日本人の心の拠り所、心の故郷として篤く深く崇め奉られております。平成21年には鎮座1,350年式年大祭奉祝事業が厳粛盛大に斎行されました。
■主祭神 八幡山大神(はちまんやまおおかみ)
 第15代「応神天皇」。東日本では稀な八幡総本宮「宇佐神宮」からの直接の分霊社であります。東北最古の八幡宮と称され、「秋田杉」や「あきたこまち」を始めとする山林農耕業が主流の土地柄、農作物の基本となる自然の恵みをもたらす山の神の要素も強く併せ持ちます。古来より八幡宮、宇佐八幡宮と称され、源氏の氏神として特別な崇敬を受けた綴子八幡信仰は特に必勝のご加護がございます。又、山林農耕業や諸産業の神としての信仰も篤く、時代を問わず時の権力者による五穀豊穣・武運長久・商売繁盛・家運隆昌の各種ご祈祷が奉納されております。往古より社地を八幡山、境内を内館と称する為に祭神名「八幡山大神」、私塾を「内館塾・内館文庫」と称します。

綴子神社では主祭神の他、配神として16柱の神々をお祀りしております。

■天照皇大神 ■伊弉諾神 ■伊諾冊神 ■須佐之男神
■少彦名神 ■火産霊神 ■大山祇神 ■水波能売神
■豊受比売神 ■厳島姫神 ■鴨若雷神 ■日本武尊
■神功皇后 ■崇徳天皇 ■三吉霊神 ■猿田彦神
ページトップへ
ご祭神説明
天照皇大神 ( あまてらすおおみかみ ) 伊勢神宮(内宮)のご祭神で皇室の 御祖神 ( みおやがみ ) 。太陽神として全ての命の源としてのご加護があり、全国( )の神明神社は同祭神。
伊弉諾神 ( いざなぎのかみ ) 万物を生み出す 夫婦神 ( めおとがみ ) (男神)。その為、延命長寿と縁結び(夫婦和合)の神として信仰されます。 ( みそぎ ) (水による祓え)を始めた神として祓いのご利益が強く、兵庫( )伊弉諾神宮・石川白山比咩神社ご祭神。
伊諾冊神 ( いざなみのかみ ) 万物 ( ばんぶつ ) 創生 ( そうせい ) の夫婦神(女神)として様々な物を生み出すご利益があります。伊弉諾神と( )に滋賀多賀大社・埼玉三峰神社ご祭神。
須佐之男神 ( すさのおのみこと ) その荒々しいご神徳( )により疫病・災厄除けのご加護があります。
蘇民将来として「茅の輪」の起原( )も今に深く残り、京都八坂神社・埼玉氷川( )神社ご祭神。
少彦名神 ( すくなひこなのかみ ) 大国主神と共に国土経営( )に偉功を残し、医療( )・医薬・酒造りのご利益が有名。出羽( )三山(湯殿山)神社・北海道( )神宮ご祭神。
火産霊神 ( ほむすびのかみ ) 火に宿る生命を生み出す神秘的な力( 産霊 ( むすび ) )を表し 火之迦具土大神 ( ひのかぐつちのおおかみ ) とも称します。火を司ると共に農耕の神としても崇敬があり、静岡( )秋葉神社・京都( )愛宕総本社ご祭神。
大山衹神 ( おおやまづみのかみ ) 大いなる山の神霊、( )の神として最もその名を知られています。
イザナギ・イザナミの国生( )みの過程で生まれ、 酒解神 ( さかとけのかみ ) という名も持ちお酒のご利益もあります。愛媛( )大山衹神社・青森岩木山神社ご祭神。
水波能売神 ( みずはのめのかみ ) 水を司る水神( )。イザナミが火の神を生んで病み臥された時、火の神を鎮める為に誕生したと( )わります。奈良丹生川上神社・全国水神社ご祭神。
豊受比売神 ( とようけひめのかみ ) 豊受大神 ( とようけのおおかみ ) (伊勢外宮ご祭神)・ 大宜都比賣神 ( おおげつひめのかみ ) 保食神 ( うけもちのかみ ) とも称し、稲荷神( 宇迦之御魂神 ( うかのみたまかみ ) )とも同一神と考えられています。私達( )日本人の主食であるお米を始め衣食住の恵みをもたらし、当社( )文玉神社に唐松様と共に祀られています。京都( )伏見稲荷大社・宮城竹駒神社ご祭神。
厳島姫神 ( いつくしまひめがみ ) 宗像 ( むなかた ) 三女神( 市杵島姫 ( いちきしまひめのみこと ) 命・田心姫命(たごりひめのみこと) 湍津姫命 ( たぎつひめのみこと ) )。天照皇大神の御子神で八幡大神の姫神。海上( )安全が有名だが、この地方では水神として農耕の 灌漑用水 ( かんがいようすい ) と、米代河川交通の水路( )守護としての信仰があったと考えられます。広島( )厳島神社・福岡宗像大社ご祭神。
鴨若雷神 ( かもわけいかづちのかみ ) 京都上賀茂神社ご祭神「 賀茂別雷神 ( かもわけいかづちのかみ ) 」と同一神。山の神・川の神・雷の神であり、これら全ては農耕( )守護の神に通じる為、この地方の稲作( )守護への強い気持ちが感じられます。
日本武尊 ( やまとたけるのみこと ) 第12代景行天皇の御子で 草薙神剣 ( くさなぎのつるぎ ) 神話など伝説が多く残り、日本の開拓と国作り( )に貢献された。当時未開の地を開拓するに当たり、国民的( )象徴で若く強い神を祀ったと考えられます。名古屋熱田神宮・福井( )気比神宮ご祭神。
神功皇后 ( じんぐこうごう ) 八幡大神(応神天皇)の母神。身重でありながら新羅に進軍し軍功を上げた武神であり、その途中に無事出産を遂げた為に安産のご加護が有名であります。唐松講が盛んであった当地方の安産の守護神でもあり、境内末社文玉神社に祀られております。八幡総本社宇佐神宮・福岡筥崎宮のご祭神。
崇徳天皇 ( すとくてんのう ) 第75代天皇。保元の乱で破れ讃岐の国へ流罪となり、金毘羅宮に篤い崇敬を寄せた後崩御されました。当社奉納行事の源平の争いや御霊信仰の関係により合祀されたものと思われます。諸所の悪縁を断ち災難除け・病気平癒に霊験があるといわれ、香川金刀比羅宮・京都白峯神宮ご祭神。
三吉霊神 ( みよしおおかみ ) 唐松講と共に秋田全域にみられる三吉講の総本社、太平山三吉神社のご祭神。勝利成功・事業繁栄等のご利益があるとされ、必勝の八幡信仰を更に強くしたと考えられます。
猿田彦神 ( さるたひこのかみ ) 天孫降臨 ( てんそんこうりん ) の際道案内をした神であり、その頑強な容姿から悪を防ぎ運命を開く開運導きのご加護があります。当地方では 道祖神信仰 ( どうそしんしんこう ) として集落ごとに 庚申講 ( こうしんこう ) を組み当日にお ( こも ) りをします。三重椿大神社・滋賀白髭神社ご祭神。
ページトップへ


ページの終了