
例祭・式年祭への奉納品
|

湯立神事用の大釜
|

神輿巡幸の準備
|
 |

取り付け完了
|

9:00 発輿祭
|

神輿の祓い
|

玉串拝礼
|

ご分霊を神輿に遷霊
|

9:15 お神輿綴子全域へ出発
|

10:00 例祭並びに、鎮座1,350年式年大祭神事
|

祝詞奏上
|
 |

献幣使・随員
|

本郷神社委員長祭詞奏上
|

浦安の舞奉奏
|

玉串拝礼
|

退下
|

11:50 湯立神事
|
湯箒で神事を行い、湯の立ち方で作占いをします
|
.jpg)
11:00 上町徳川方奉納行事 ヤツパレ
|

上町自治会長(上町大太鼓保存会会長)玉串拝礼
|

獅子踊り
|

上町は妻取りの話
|

演奏の吹き手と叩き手
|
 |
 |
 |
 |
 |

子供奴踊り
|

昔は長男しか踊れなかった奴も、子供不足です
|

女子も踊ります
|

大人奴踊り
|
 |
 |

中奴は全てを取り仕切ります
|
 |

棒使え
|
 |

上町と下町の入れ替わり、何事もなく交代しほっとしました
|
 |

12:00 本来当番の下町、豊臣方大名行列奉納
|
 |

下町の太夫、行列を最後まで仕切ります
|

子供は鳩を持ちます、しっさーしっさー しゅうー(掛け声)
|
 |
 |
北秋田市長も侍役で奉納戴きました
|
 |
 |
 |
 |
 |

大人獅子
|

子供獅子
|
 |
 |
 |

下町獅子は親子獅子の話
|

子供奴踊り
|
 |
 |

大人奴踊り
|

下町の踊りは下から突き上げる所作が、多いように感じます
|

一番太鼓が鳥居をくぐれない為、奉納用の太鼓を叩きます
|

棒使え
|
 |
 |
 |

ギネス公認日本一大太鼓 (3,71メートル)
|
 |
 |
.jpg) |
 |

13:00 神職による雅楽奉奏(壹越調音取・胡飲酒破・酒胡子)
|
.jpg) |

14:00 1,350年祭特別祈祷(この度の奉賛者名全て奏上)
|

祝詞奏上
|

金幣の儀
|